内容へ移動
DragonNest ドラゴンネスト 攻略wiki
ユーザ用ツール
ユーザー登録
ログイン
サイト用ツール
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
ユーザー登録
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
トップページ
»
ガイド
»
キャラ選択の手引
トレース:
guide:character
編集して
保存
をクリックしてください。Wikiの構文については
整形記法
を参考にしてください
もし編集方法や構文を練習したいのであれば
PlayGround
を利用してください。
メディアファイル
====== キャラ選択の手引 ====== {{indexmenu_n>50}} <WRAP tip round>編集途中です</WRAP> ===== はじめに ===== 「最強職をやりたい」、「パーティに入りやすいクラスをやりたい」等の希望があるかもしれないが、アプデごと・メンテごとに火力や需要が上下することがよくあるのを頭に入れておいてほしい。 さらに装備内容はもちろん、アクションゲームであるが故にスキルの使い方や立ち回り等でも、火力や職の役割等が変わることもある。 自分好みの職を探して上手く使いこなしてほしい。 ===== 火力職と支援職 ===== クラスを大まかに二つに分けるとすると、火力職と支援職に分けることができる。 一般的にバフ・デバフ等の支援スキルが増えるほど攻撃スキルが減るため、支援スキルが多いクラスが支援職、支援スキルが少ないクラスが火力職とも言える。 しかし、強力な支援スキルを持ちながら、高火力な攻撃スキルを持っているクラスもあるため、そもそも火力職と支援職に分類する意味が薄れてきている。 分け方に正解があるわけではないが、80キャップ時点での分類の一例として以下に掲載する。 ^火力職|| |グラディエーター|ムーンロード| |スナイパー|アーティラリー| |テンペスト|ウィンドウォーカー| |セレアナ| | |スマッシャー|マジェスティー| |シューティングスター|ギアマスター| |アデプト| | |ブレイドダンサー|スピリットダンサー| |リッパー|レイヴン| |アビスウォーカー| | |フローリー|スティングブリーザー| ^支援職|| |バーバリアン|デストロイヤー| |ガーディアン|クルセイダー| |セイント|インクイジター| |エレストラ| | |フィジシャン| | |ダークサマナー|ソウルイーター| |ライトフューリー| | ==== 火力職 ==== 敵のHPを削る役割をするクラスを指す。他のネトゲではダメージディーラーやアタッカー、DPSなどとも呼ばれたりする。 === 準火力職 === メイン火力をするほどではないが、そこそこの火力を持つクラスを準火力職とすることもある。 ==== 支援職 ==== バフやデバフ等でサポートをするクラスを指す。敵の攻撃を引き受けるタゲ(タンク・タンカー)や、味方の回復を行う回復職(ヒーラー)も含む。 ===== クラス詳細 ===== ==== ソードマスター ==== *主に火力担当。3次職により物理と魔法に分かれ、戦い方が少し変わってくる。 === グラディエーター === *近距離火力職。 *物理依存で扱いは難しいが火力は高く、戦闘後半はフィニッシュアタックにより全職中トップクラスのダメージを出せる。 === ムーンロード === *中~遠距離火力職。 *魔法依存でやや癖のある広範囲高火力のスキルを持ち、魔法被害増加デバフを持つため、魔法職との相性も良い。 ==== マーセナリー ==== *味方を守るバフデバフが豊富で支援能力が高いが、見た目の豪快さとは裏腹に火力は控えめな支援職。 === バーバリアン === *火力寄り支援職。 *レイジバブルを用いたサークルスウィングやボーンブレイクにより、火力職には及ばないがある程度の火力は出せるようになっている。 === デストロイヤー === *防御寄り支援職。 *アーマーマスタリーによる自己回復とパニッシングスイングEXによる挑発効果によって、パラディンのような役割をする事も可能になっている。 *パラディンに次ぐタンクあるいはパラディンの代役として優秀。 ==== パラディン ==== *オンラインゲームではタンクと呼ばれる職であり、主に敵のタゲ(敵の攻撃対象)を自分に向け、PTメンバーに被害が及ばないように敵の攻撃を凌ぐのが役割の一つ。 === ガーディアン === *防御寄りタンク *味方を守るタンクの鑑。 *敵の攻撃をシールドしたり、スタンスオブペースで生成されるバブルを使用していくが、上手く扱うには慣れが必要。 === クルセイダー === *火力寄りタンク *火力職に劣らない火力を出すことが可能だが、高難易度ダンジョンではタンクとしての動きが求められる。 ==== プリースト ==== *強力なバフをもつヒーラー。 *唯一無二のヒーラーではなくなったが、未だに需要は高い。 === セイント === *支援寄り回復職 *回復スキルに磨きがかかり需要は更に上昇。 *状態回復スキルが使いやすくなり、敵に防御デバフを付与することも可能になっている。 === インクイジター === *火力寄り回復職 *強力な広範囲攻撃を持ち、強化によりヒーラーとは思えない火力を得る。 *雷PTとの相性が良い。 ==== ボウマスター ==== *中~遠距離による攻撃が主になる火力担当。3次職により物理と魔法に分かれ、戦い方が少し変わってくる。 === スナイパー === *中~遠距離火力職。 *物理依存でクールタイムは長いが高火力スキルを持ち、足は止まるが長射程のスキルを持つ。 === アーティラリー === *中~遠距離火力職。 *魔法依存で広範囲攻撃スキルを多く持つ *マジカルブリーズ、ガイデッドシュートEXやエクステンションコアをうまく使うことで立ち回りの幅を広げることが可能。 ==== アクロバット ==== *スピブによるバフが特徴的な準火力職。 *スキル単体の火力よりも高い機動力と短いクールタイムのスキルを繋いで火力を出すのが主なスタイル。 *3次職で各40スキルの使用頻度が他の職よりも高くなるのも特徴。 === テンペスト === *近~中距離火力職 *ほとんどのスキルがEX化によって攻撃範囲が広くなり、より大きく動けるようになっている。 *ダメージアップデバフがある分、ウィンドウォーカーよりはPT支援できる。 === ウィンドウォーカー === *近距離火力職 *全職一の機動力を誇り、より空中で動けるようになっている。 *特にショータイムの間が一番忙しくなるので、うまく使いこなしていきたい。 ==== エレメンタルロード ==== *「火」が火力、「氷」が支援といった特徴が目立つクラス。 *3次でセレアナを選ぶと「火」に、エレストラを選ぶと「氷」のスキルがそれぞれ強化され、役割も変わってくる。 === セレアナ === *火属性火力職 *高火力で追加ダメージを与えるスキルが多いが、前提条件として敵を「やけど」状態にさせる必要がある。 *氷結スキルが使えないわけでもないので、凍らせることでPT貢献も可能。 === エレストラ === *氷属性支援職 *強力な氷結スキルを複数持ち、攻撃範囲も広くなる。 *豊富な氷結スキルがフローズンバーストによって火力スキルになるが凍結しなくなるため、PTプレイの際は注意。 ==== フォースユーザー ==== *広範囲なスキルとタイムエクセレイションやタイムリストリクションによるバフデバフが特徴的な準火力職。 *3次は「闇」か「無属性」を選ぶ事になり、属性の有無で戦い方や装備等が変わってくる。 *吸い込みや時止め等のスキルがステージでは大いに活躍するがボスには全く効かない為、ネストでは比較的活躍しづらいのが難点。 === スマッシャー === *近~中距離火力職 *無属性のため属性強化バフ等の影響を受けないが、敵の属性抵抗の影響も受けないので比較的安定した火力を出す事が可能。 *属性竜珠によって闇以外の属性PTにも対応できるのも利点の一つ。 === マジェスティー === *闇属性火力職 *闇属性で敵の動きを制限するスキルが強化され、闇耐性も下げられるように。 *クールタイムが長いので持続火力は低いが、スティールマジックによるバフとスイッチグラビティーによる瞬間火力はトップクラス。 ==== エンジニア ==== *実弾装填、召喚物、メカニックモードという特徴的なスキルがあり、うまく使い分けていく火力職。 *召喚物は高性能だが使う場面によってはPTに危険が及ぶ事もある。 === シューティングスター === *砲撃寄り火力職 *砲撃スキルによる火力を高めたクラスで、実弾を装填すればする程更に高い火力が期待できる。 *召喚物がなくても火力が出せるのも利点。 === ギアマスター === *召喚寄り火力職 *メカダック系列スキルが強化され、チェーンソータワーという高い攻撃力をもつ召喚物を出せる。 *メカニックモードでチェーンソータワーを使うことで召喚物無しでもある程度の火力は出せるようになっている。 ==== アルケミスト ==== *「火」「氷」「闇」の属性を主に扱い、「バブル」という特殊なバフをストックし、使いながら戦っていくクラス。 *広範囲で高火力なスキルと多少の回復が可能だがどれも少し癖があるのも特徴。 === アデプト === *火・氷属性火力職 *火力となるスキルが強化されて凍結もできるようになり、バブルがあればかなり高い火力を得られる。 *2属性を扱うため、ポテンシャルは高いが装備やスキルの使い方にある程度の工夫が求められる。 === フィジシャン === *火力寄り回復職 *回復スキルと強力な支援スキルを持つが癖が強いため、上手く使いこなす必要がある。 *特にインジェクターEXのバフが強力。上手く使いこなしたいところ。 *装備や構成によっては火力職並の火力を出す事も可能。 ==== スクリーマー ==== *闇属性に特化された職であり、サモンパペットやグラッジフォーメーションといったバフデバフが多いのが特徴な火力寄り支援職。 *「呪い」のデバフにより、属性職との相性が良い。 === ダークサマナー === *近~中距離支援職 *闇属性+FDバフによるPT支援能力が高いが、自身のMPが枯れやすいという欠点を持つ。 *自身もそこそこの火力が出せるが、バフ・デバフのスキルが多いので火力スキルを活かしにくいのが難点 === ソウルイーター === *中距離支援職 *CTバフ・CT抵抗デバフにより、CTが足りてないキャップ開放後やネストは強い。 *支援職の割には攻撃に参加しやすいが、火力は控えめ。 ==== ダンサー ==== *ダンスによる自身の火力増加やPTの回復・火力支援等が可能な火力職 *戦闘後半でダメージ量が大きくなる強力な追加ダメージバフを持つ。 === ブレイドダンサー === *近距離火力職 *近接攻撃に特化しており、高めの火力と高めの機動力を持つ。 === スピリットダンサー === *近~中距離火力職 *範囲攻撃に特化しており、広範囲攻撃と共に短いクールタイムのスキルを持つ。 ==== チェイサー ==== *主に火力担当で3次職になると高い火力にさらに属性を付けられるようになるのが特徴の火力職 *実装当初からトップクラスの火力を持つ。 === リッパー === *火属性火力職 *火属性バフ・デバフを持ち、やや当てづらいが高威力のスキルを持つ。 === レイヴン === *闇属性火力職 *比較的当てやすいスキルが多く、闇耐性低下デバフを持つ。 ==== ブリンガー ==== *チャクラオブヒールが特徴的で召喚物や火力も出せる支援寄りクラス。 *短クールタイム/超射程回復・攻撃バフ・MP回復と優秀な支援性能を持つ。 === ライトフューリー === *支援寄り回復職 *防御バフと回復スキル、ダメージ増加デバフの追加により、さらに支援性能が向上。 *サンシャインスパークはPTエフェクト非表示に設定しても球自体は消えないため、遠くから使用する場合は注意。 === アビスウォーカー === *支援寄り火力職 *闇属性バフにより闇属性PTが大幅強化される。 *火力職としての活躍が主だが、チャクラオブヒールを取得し、支援に徹する人も少なくない。 ==== ピアサー ==== *イラティックパワーによる火力UPが可能で、攻撃・防御支援もできる火力職 *PTではスカーメイカーによる攻撃力アップのバフが光る *3次職では物理と魔法に分かれ、物理はウィークポイントのデバフ、魔法は雷属性攻撃を持つのが特徴 === フローリー === *近距離火力職 *高火力スキルを多く持ち、特定条件でスピニングスキュアーを当てる事で大ダメージを与えることが可能 *反面、スキルの癖が非常に強く、最大限の火力を引き出すにはスキルをうまく使いこなす必要がある。 === スティングブリーザー === *雷属性火力職 *癖はあるがEX化することで、近~遠距離まで対応できるようになり、安定した火力を出すことが可能 *雷属性なので、クレリックやブリンガーとの相性が非常に良い
「DragonNest」を全角カタカナ7文字で入力してください(BOT回避).
この項目は空のままにして下さい:
編集の概要
注意: 本ページを編集することは、あなたの編集した内容が次のライセンスに従うことに同意したものとみなします:
CC Attribution-Share Alike 3.0 Unported
guide/character.txt
· 最終更新: 2015/02/04 21:58 by
なごみごな
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ