最近の更新
最近の更新
攻略 大砲MAP。プレイヤーが大砲を操作する事ができる。 敵は5段階に分かれて大量に湧くので砲撃で殲滅して行く。 開幕全員で大砲撃つべし 終盤ラウンドからは敵の耐久・数共に増加してくるのでアバターパラ等1,2人が敵集団突っ込み補助に入るといい
大砲での攻撃は左クリック砲撃と右クリック砲撃の二種類があり、左は連発可能の副砲、右はCT10秒、威力大の主砲。 ボタン押しっぱでも発射し続けられるが連射力が落ちたため敵に当たらないかも 降りるときはEscキーを押すと降りられる
だが最近のトレンドは大砲なんて使わずに全員前線で戦うほうが最も効率がいい
敵を殲滅し終わったら速やかに船に乗ること、全員乗ったら次のステージへ進む。 注意点 砲撃が味方にHITするとダメージは無いが盾系スキルを発動していても吹っ飛ばしてしまうのでなるべく当てないようにすること。 エリアルイベイションを消費させれば敵にボコボコにされる可能性大。
[ランダムで選択される] MAP中央に巨大な穴があり一定時間毎にブラックホールの如く吸い込まれる セオリーとしてはMAPが切り替わったら後ろにある窪みに全員集まり敵をおびき寄せながら攻略していく 窪みのそばの岩には引っかかる事が出来、吸込み時間中にも攻撃を続ける事ができる
ザフラが湧き出したら時計回りにMAPを一周しつつザフラを倒す 滅多に無いがザフラのツタに縛られると大ダメージを受ける 捕縛状態は味方の攻撃により解除される 注意点 吸込み中は埋まっている打ち上げ装置が起動したりするが、注意しながら穴と反対方向に歩いていれば吸い込まれる事はまずないので落ち着く事 万が一吸い込まれた場合、味方が穴の横のスイッチを押してくれれば助かる。放置されたら時間経過と共に死ぬ 吸い込まれた後、クレリックならば盾スキルを使用すると僅かながら延命できる模様
[ランダムで選択される] おそらく一番楽なステージ 一定時間経過で全3回、PTメンバー全員に必ずデバフがかかる 1回目は逆エクセレ。スキルのクールタイムが伸びる 2回目は攻撃力減少 3回目は味方の攻撃が味方に当たるようになるデバフ 強制デバフはプリのキュアで解除ができないので放置するしかない ちなみにヒールは3回目のデバフ中でも正常に機能する
MAP端に赤青緑白の4個魔法石があり、一定の順番で起動することでデバフの発動を阻止する事ができる 面倒な上に間違えると発動猶予時間を飛ばして即発動するのでやらなくていい。 ちなみに魔法石の順番は中央にわいたmobの色順 3回目は事故防止に消してもいい 注意点 3回目のデバフ(赤丸に白い剣のマーク)にだけ気をつける PvPネストと化すので注意
敵は炎を纏ったゴーレムが一体だけ 開幕から35秒程経過すると5秒間のカウントダウンが開始され、地面がマグマに満ちていく 八つ台座が用意されているのでマグマに満ちている時はそれに乗って待機している事。 もし一人でも台座に乗れずにいた場合、もしくは一つの台座に二人以上乗った状態で カウントダウンが終了するとPTメンバー全員が死亡する 乗る台座についてはエリア移動の前に相談 クレは12時ほ方向近辺に集まってタゲを固定しつつ攻略
戦闘についてはプリの仕事ぶりが重要になってくる。 火傷を負っているキャラクターのみに大ダメージの攻撃を仕掛けて来ることが多々あるので 管理をしっかりと。(特にカウントダウン前の火傷解除) 残り一ゲージになると更に大ダメージ攻撃の危機が訪れるので ヲリはハイドレイクを使用すると全員が生き残れる。
ちなみにここも最近では開幕1ターンで落とせるので台座の存在なんて知らなくてもクリアできる 注意点 カウントダウン前後に台座に乗っているとダメージを食らうので カウントダウンが始まるまでは台座の裏に待機(ファイアボール飛ばしの防御にもなる)、終わった後(テロップ表示直後)はすぐさま台座から降りる事。 “マグマの回避に成功した!”とテロップが出た瞬間から判定は消えるので 地面にマグマが残っている様に見えるが安全になっているので戸惑わずに降りる
ケルベロスネストのカカーリが復活したステージ。 入ったら右奥or左奥へ全員で行きパラがタゲを取り壁際へ プリがレリックで犬を閉じ込める あとは全力で叩けばいいだけのステージ
注意点 はやもれするとカカーリがとびかかって即死 即死ガス食らうのなら遠距離攻撃だけするように 最奥からでてきたら立て直すまで攻撃をやめるべき
[ランダムで選択される] 開幕ツタみたいなオブジェクトを壊して回る(全破壊するまでボスは無敵) プリのデトネが有効。FUいれば開幕エクセレでデトネまわし支援。
ツタ壊してもボスに近づくまでリンクしないのでここでクールタイムとHPMP回復 ある程度削るとボス牛が踊りだし、光の球を飛ばす。ついでに雑魚黒牛が湧く 光球は発射されると必中する為誰かが犠牲になる(パラにタゲいってれば安心) 雑魚黒牛から踊ってるタゲパラをまもりましょう。踊り終わったらぼこる 踊る→ぼこるの繰り返しでおしり ボスは硬いのでMP切れに注意
注意点 ツタ破壊時、ボス牛の魔法陣にはいると全方位カウストライクを3~5発してくるので しっかりとMAPを見て位置を把握すること。 ちょっとした隙間はあるが女職なら瀕死になるので入らないようにするべき ちなみにFUのミラーでカウは消える。
[ランダムで選択される] 鉄・氷・雷の3匹が湧き、10秒以内に同時に倒すだけ 高HP・並HP・低HP のトカゲがランダムで選ばれる 並HPと低HPのトカゲを2人(パラ推奨)でタゲとり。高HPを他のメンバーで叩く タゲ持ちパラはトカゲを倒してもよし 何度でも湧くが倒すごとに防御力が弱くなっていく 注意点 雷と氷はHP2ゲージ切ると広範囲スキルを使う(雷:ジャッジ・氷:ブリザードストーム) マセは雷トカゲにディスエンをかけておきスキルを不発にさせること 雑魚もちはゲージを維持するか、叩き尽くして範囲を使わせない 一番硬いのに討伐速度をあわせるだけ
弱点は氷と炎で 高台の上にパラが1人でタゲを持つ 3ゲージ切った辺りからモンタンが地面に潜る。その都度高台のパラは下に降りて地面から出てくるまで待機。潜るのは2 回中央毒まいてから再度潜る。 ステージ開始から6分後に発狂して赤いオーラを出し始める。マセのディスエンで解除可。発動は1回限り。 ボスのゲージが1ゲージ削れるぐらいか1ゲージ以上減らしたぐらいに、全体毒。 全員高台へのぼって回避かミラクル発動で耐える。
感染毒(自分中心に緑円のエフェクト)の範囲に入ったら数秒で死ぬこわい 感染毒を食らう直前に無敵になるスキルを使うとキャラじゃなく地面に毒がかかり死ぬなにそれこわい
ザフラのツルに絡まれて一定時間経つと大ダメージ。 ツルはデトネで一撃。
ザフラはボスのライフを1ゲージ削ると沸く ボスのタゲを持っているパラにザフラのタゲが行かない様にするとパラが楽になる。 まあ大抵のパラは暇つぶしにザフラ蹴る
・サフェントラのHPは20ゲージ。アバとアクセで氷耐性あげることを推奨。
・80キャップの現在では第2フェイズの即死攻撃だけ気をつければいい
・80キャップの現在では第3フェイズの16ゲージなんてスキルをぶっ放せば勝手に消し飛ぶ
第1フェイズ(20G-18G)
・部屋入ってムービー見たら左下壁際に移動。 ・サフェントラの正面で戦うことになる。
*第1フェイズ/ボスの攻撃方法*
・首を伸ばして噛みつき ・左/右のお手→くらうと拘束効果(ボウのアンクルと同じ) ・氷吐き→鈍足効果 ・開幕と1分周期でブレス→開幕と同じ安置に逃げればいい。
・2ゲージ削ると(18ゲージ突入)第2フェイズに移行 ・青陣あるからここで休憩できる
第2フェイズ(18G-16.25G)
・大砲と雑魚戦 ・また開幕ブレス→左端に走ると避けれる ・前の青陣でミラクル 左隅でもう1回ミラクルして大砲に移動 ・大砲組と後方タゲ取り組に分かれる。大砲は3人いればいい。 ・大砲組は隣接せずに間を空けて使う ・ちなみに大砲はサフェントラの攻撃で壊れる ・サフェントラにダメージあたえながら氷塊を撃ち落とす。撃ち落とせなったらミラクルか逃げて耐える。 ・雑魚は無限沸き。地味に攻撃がいたい ・16ゲージと1/4になったら広範囲即死ブレス。ブレス前は大砲が当たらなくなるから安置にいく。
*第2フェイズ/ボスの攻撃方法*
・開幕ブレス→ミラクルか左右端が安置 ・氷弾→撃ち落とせない方。範囲狭い、判定時間短い。通常回避可。 ・氷塊→撃ち落とせる方。ゆっくり飛ぶ。右クリック発射で9割削れる ・雑魚→ぼこる ・16ゲージ1/4の落下ブレス→安置移動
第3フェイズ(16.25G-)
・「ステージの○時方向」という考え方ではなく、 サフェントラの向きに沿って前後左右という考え方をする。
・タゲ役は正面~左前脚付近、密着しても良い 実はドラゴンは45°ずつしか判定がないため、真正面から少しずれた程度なら動いたりはしない ・右前脚でないのは、右前脚から発動する追尾氷の対応が楽なため。
・他は尻尾の先端が基本。あるいはタゲ役と一緒にいても良い 移動はやはりサフェントラの左側を経由する。
→尻尾付近というのは8人ネストで目玉3連の対応も考えた配置なので、 メビウスではメリットは薄いかもしれない。 (それでも追尾氷を無視できるのはでかい) →タゲと一緒に左前足付近で戦うのが個人的にはおすすめ。 →わけもわからずバラバラに戦うのが一番良くない。 特に最近グラビ持ってないキャラも多いので監獄の時に非常に困る
○踏みつけ→引っかき 前足で引っかく、左右どちらの足でも行う。判定は2回 ・叩き付ける足に向かって回避し、わき腹方向や外周に抜けると2段目も避けれる
○頭突き 正面、中距離以遠にタゲがいると使う ・斜め右、正面、斜め左の3方向ある? ・タイミング良く回避でOK、少しの間首が伸びたままなのでカウンターで殴れる
○足元かみつき→放り投げ タゲキャラが前脚の足元にいると使う。左右どちらもアリ。 ・回避で抜ける
○尻尾薙ぎ サフェントラの側面か後方にキャラがいる時に使う。回避タイミングはやや難しい。気持ち遅め。
○尻尾叩き付け ・9.25~5.00?最後まで? ・尻尾でびたーん ・サフェントラの後方にキャラがいる時に使う。 ・ジャンプで避ける?通常回避でもいけた気がする。回避タイミングはやや難しい。
○氷ストンプ→追尾氷 右前脚を上げ、氷を溜めてから叩き付ける その後氷の塊が地面を走りながら各キャラを追尾する
・ストンプを喰らうと鈍足50%。範囲は狭い。ダメージは普通くらい ・追尾氷を喰らうと鈍足50%。ストンプのと同じ枠(足して100%にはならない)。ダメージはやや低い。 ・喰らった後もエフェクトは残るが氷の攻撃判定は一度だけ。 ・氷は結構な距離を追いかけてくる。尻尾の先端にたどり着く前に消える程度。
・前兆を見た時点でレリキュアを出し、 自分から氷に当たりに行ってすぐに鈍足を治療するのが手っ取り早い ・クールは25秒より少し長い程度。レリキュアLv1紋章なしでギリ間に合う チャクラキュアで言うとLv8以上が目安。 ・キュアが無い時は素直に逃げるのが良い 弾速が遅い&サフェントラもすぐ次の行動に移ったりはしないため 十分距離を取れれば殴るチャンスにもなる
○飛び立つ HP×15.25Gから? HPゲージによって飛び立った後の行動が変わる。
○突進ブレスのみ ・初期はこれ1択 ・~7.25Gまで使う ・サフェントラの向きに対して横の外側に逃げれば避けれる
○メテオ ・9.25G~4.99で使う ・前兆として尻尾の振りが突然早くなる、「シャリーン シュォォォオオオ…」と氷の音、吼える ・他人を巻き込まないようにバラバラに走れば良い ・盾有効なのでクレとソドは盾スキル張って棒立ちが一番事故が少ない ・メテオの来るゲージでは、飛び立ったのを見て 即ホーリーシールドを使っておくとかなり危険度が下がる
○目玉3連 (目氷→前方ブレス→突進ブレス) ・7.25~最後まで。つまり突進ブレスがこれに置き換わる ・終盤はメテオと2択と考えて良い。最終盤はこれ1択。メビウスだと最後まで2択? ・前兆としてサフェントラが「グオオオオオオ」と唸る
・2人?タゲ含む3人?に黒い目玉のマークがつく
・一定時間後、目玉がついた人にフロストノヴァ(目氷)を3回飛ばす。ドーナツ状の範囲 ・その次にサフェントラの向きに対して前方側にブレスで薙ぎ払い ・最後に突進ブレス、以上3連続の攻撃
・フロストノヴァの安地は目玉がついた人の至近距離、あるいは超遠距離。 ・従って目玉がついた人はF3エモを出し、 タゲ役以外の全員がその人に密着するか、反対サイドまで走る必要がある。 (たいていは反対サイドでも目玉ついてる人がいる)
・前方薙ぎ払いブレスはサフェントラの後方なら当たらない。 ・実はサフェントラの前方でも壁ギリギリなら当たらない。 ・よってタゲ役は崖ギリギリまで後退する ・それ以外はサフェントラの後方で待機
・突進ブレスは以前と同じく、横いっぱいに退避
・まとめると、タゲ役はサフェントラの前方側の壁ぎりぎりまで後退、横にも移動。 その他で、目玉ついた人はF3エモ 残りは目玉ついた人についていき、密着(キャラを重ねるくらいの勢い) その後サフェントラの斜め後ろへ移動し前方ブレスと突進ブレスの安地へ
・メテオとの2択だがメテオのほうが出が早く対応しづらいので、 基本的にはメテオ対策で歩きつつ目玉ついた人がいるか確認する感じ
・実は目玉つけるとこまでやってからキャンセルしてメテオという謎パターンもある (修正された可能性もある)
○旋回ブレス ・14.25G~10.25Gで使用 クールは忘れた、メビウスだと30秒だったかな ・9.25G、7.25G、5.25Gでゲージギミックとして使用 ・80メビウスではおそらく最後まで使用
・前兆として画面全体が鳴動し、キャラクターに鈍足50%がかかる ・サフェントラが尻尾を残して少し浮く ・その後サフェントラがブレスを吐きながらタゲキャラを追尾するように旋回する ・多段HIT、バフ消しもあった気がする
・タゲ役は前兆を見たら武器をしまって、わき腹へ猛ダッシュし密着 ・次いで押し出しが来るので逆らわずに身を任せる ・サフェントラの頭の直下にブレスの吐き始めが見えたら即座にダッシュしてサフェントラの腹の下に潜り込む (武器をしまわなくても、移動スキルで潜り込めば間に合うかも) ・走りながらサフェントラの向きを調整し、味方にサフェントラの尻尾が近づくようにする(尻尾だけ殴れる)
・氷ストンプの追尾氷を事前に受けてるとこれと合わせて鈍足100%になり、完全に停止してしまう。 ・基本的に旋回ブレスの来るゲージの時、タゲ役は追尾氷を必死に避けるしかない ・予めわき腹に近いとこに居れば辛うじて間に合うこともある ・鈍足はキュア系で治療可能、キュア持ちに傍にいてもらうのも手 ・昔はGACKTキャンセルなる小技があり、武器しまうスピードが速くて楽だった
○デスコイル (ブラックホール、BH) ・13.25Gから7.25Gまで?ラストまで? ・前兆としてサフェントラが頭を突き出し、吼える。その後反転する ・尻尾、つまり頭があった側にブラックホールを作り出し、キャラを吸い込む ・尻尾の中まで吸い込まれると最後に大ダメージが来る
・前兆を見たらシールドチャージなどでいっきに走って逃げる ・そのため他の攻撃の回避にシルチャを使わず温存すべき ・サフェントラの脚の爪につっかかると吸い込みを防げる ・もし捕まってもエリイベや普通の回避が使えるタイミングがある 諦めずにあがこう
・事前に氷ストンプの追尾氷を受け、鈍足になっていると非常に難しい ・デスコイルの来るゲージの時は追尾氷を必死に避けるか、鈍足を即治療するかしないといけない
・メビウスだとクールは45秒?
○監獄 ・13.25G~最後まで ・前兆としてサフェントラの頭が真上を向き、羽ばたく。水色の風が舞うようなエフェクト、強烈な押し出し ・その後タゲキャラ(ランタゲ?)に向かって見えない弾を飛ばす ・見えない弾に当たると氷の塊に拘束され、一定時間後に固定ダメージ。 ・氷の塊は周囲のキャラも巻き込んで形成される。被タゲキャラに近づきすぎないように。
・捕まったキャラはヘイトがリセット(or大幅減)される。 ・直後に旋回ブレスが来ると別のキャラを追いかけるので注意。 プロボ系スキルで取り返せる。
・拘束は自力では解除不可、他の人が殴ると破壊可能(オブジェクト破壊力依存)
・タゲ役(パラ)はディバインアバターの無敵で避ける ・追尾氷が来ている場合、アバターの出だしが潰されることがあるため 追尾氷を速効喰らってから発動か、喰らう前に発動かしっかり見極める ・アバターがクールの時は触手召喚(アポ紋章)、マッシュルームストライク(トストール紋章) を使って召喚物に身代りになってもらう ・捕まったら他の人がグラビティー(マンティコア紋章)などで助けてあげる ・アバター→相方のグラビ→アバターで3回は凌げるので、とりあえずは十分かと
・プリのレリックなどでも身代り戦法は可能。 ・タイミングは押し出しが終わって普通に歩けるようになってすぐ。 ・速すぎるとレリックが自分の足元に落ちてきて身代りにならない(侵入不可ゾーンが作られている) ・自分とサフェントラの頭を結んだ直線上にレリックを落とす。
・ケミはマグマウォールを出すと時間差爆発で助かる ・タイミングはかなりシビア ・アルフの身代りでも凌げるが、歩行&停止のタイミング次第となるのでこちらもシビア ちなみにアルフはサフェントラの腹の下を目指して歩く。 上手いことアルフの動きを予想して、頭-アルフ-自分の線分を作るのは大変。 正直おすすめしない。
・クールはゲージごとに異なる。 ・13.25G~11.25G=90秒 11.25G~9.25G=120秒 7.25G~4.99G=90秒 4.99G~0.00G=60秒 ・メビウスだと90秒で固定?
○サイドブレス ・7.25G~最後まで ・サフェントラの側面~尻尾根本あたりにキャラがいる時に使う ・前兆としてサフェントラが自分の腹側を覗き込み、吼える ・その後すぐにブレス。多段、めちゃくちゃ痛い
・右、左どちらも使う。それぞれ別スキル扱いでクールタイムは独立
・立ち位置次第では見てからでも避けられる ・もっと言うと出させずに倒すことも可能 ・これが来る頃は旋回ブレスは来ないため、わき腹付近は徹底的に避ける。 80メビウスでは最後まで旋回ブレスがありました ・タゲ役は頭側。他は尻尾先端、もしくはタゲ役と同じ位置でも可 ・もし回避するならサフェントラの斜め前側や外周に向かって基本回避。
・クールは不明 メビウスだと60秒?
*第3フェイズ/ボスの攻撃方法*
・きっちり練習すれば格下相手なら死ぬ要素はない ・一方ノーダメは非常に難しい、格上となると回復いなければジリ貧で死ぬことも多々
・バフ更新や回復のタイミングとしては ・左前足付近で普通に集まる ・旋回ブレスのときに一緒に腹の下に潜って合流→終了後に。 ・目玉3連のとき同サイドに避難して、重なりつつ。など
・タゲ持ちはMAP上側(正面後ろ)でタゲを取る。 ・サフェントラが吼え始めたら氷のブレスの合図→これも端が安置 ・ブレスはバフを消す能力あり ・一定時間毎に鈍足させながら回転ブレスをしてくる MAP右上側が安置
・しっぽ振り→後方アタッカー注意 ・氷結(監獄)→手を振りおろす動作から追尾する氷の柱を生成。あたるとモンタン部屋のツタのような効果 ・BH→口からBHを吐き尻尾で巻きつける ・ブレス→見えたら端移動 ・回転ブレス→安置移動 回り方に順序がある
レベル制限 | Lv.40- |
---|---|
人数制限 | 5人-8人 |
クリア制限 | 1回/週 |
入場券 | 海竜の逆鱗 |
コメント